Macで実行もできるFileMakerコード管理
AppleScriptのスクリプトやターミナルコマンドのメモをFileMakerProで一元管理することで、コマンドランチャーと化して簡易自動処理も可能になりAutomatorを凌駕する勢い。
AppleScriptのスクリプトやターミナルコマンドのメモをFileMakerProで一元管理することで、コマンドランチャーと化して簡易自動処理も可能になりAutomatorを凌駕する勢い。
FileMaker で WordPress のメディアの管理、その2です。ローカルにもテーブルを用意して管理を拡張してみます。
FileMakerでWordPressのメディアの管理をやってみます。まずはリモートのテーブルを簡易に配置した基本の形から。
FileMakerでメディア管理 – サムネイルのタイルビューを作った その5。スクリプトについて。スクリプトをひとつだけ用意します。
FileMakerでメディア管理 – サムネイルのタイルビューを作った その4。使用するフィールドの詳細な説明です。
FileMakerでメディア管理 – サムネイルのタイルビューを作った その3。ビューのために追加するレイアウトについて。
FileMakerでメディア管理 – サムネイルのタイルビューを作った その2。ここで若干の技術的解説を付け加えておきます。
FileMakerで作るメディア管理システム。サムネイル画像をタイル状に配置するビューを作りました。
SSHからトンネルでMySQLサーバーに接続することが複数ある場合、その切り替えや使い分けをSSH Tunnel Managerで行えず困ったので config を作成しました。
FileMakerで表示や見た目を制御しようとするとき、その見た目や機能の名前が何なのか判りにくく混乱することがよくあります。
ファイルメーカーで検索窓の設置をよく行います。自作の検索窓レシピ、FileMaker関連の単発記事です。
ファイルメーカーでメディア管理システムを作る話の小ネタの一つ「僕にもできた動画サムネイルかんたん作成術」です。
ファイルメーカーでよく使う小技や小ネタがあります。ポップアップメニューでスクリプトを実行させることもそのひとつ。
ファイルメーカーでメディア管理システムを作る話の続きを少し補完します。レイアウトについて。
ファイルメーカーでメディア管理システムを作る話の概要を少し補完します。画像や動画のデータベースについて具体例を交えつつ基本のフィールド。
FileMakerで画像管理データベースや動画管理データベース、即ちメディア管理システムを作ってみましょう。
SSHトンネル接続でMySQLサーバーに接続したFileMakerでWordPressを管理するシリーズを書いてから何年も経ちますが今回はいきなりその続き、タクソノミーについてです。
何らかの項目を元に、ポストとポスト(カスタムポスト)をリレーションして繋げたいという記事を以前書きました。その記事の続編というか改編です。
FileMakerでWordPressを編集するシリーズ、今回はカスタムフィールドについてです。
FileMakerでWordPressを編集するシリーズです。何かにつけて「新規は危険なのでやらないほうがいいです」と書きましたがやっぱり新規を作りたい曲面もあります。FileMakerを使ってローカルから新規ポストを作 …