FileMakerメディア管理の作り方 R9 新展開と分離
FileMaker メディア管理の作り方R9、新展開を迎えます。データファイルを分離し、いくつかのテーブルを追加し、フィルターペインのUIを作ったりしています。
FileMaker メディア管理の作り方R9、新展開を迎えます。データファイルを分離し、いくつかのテーブルを追加し、フィルターペインのUIを作ったりしています。
FileMaker メディア管理の作り方、8個目のバージョン。メタデータ用テーブルを追加し、軽いメタデータの取得をやっておきます。
ステップバイステップでお送りする FileMaker メディア管理の作り方、7個目のバージョン。簡易的なセレクトを設置したほか、些細な使い勝手を変更。存在チェックなどを施しました。
FileMaker Pro でメディアを管理するデータベースの作り方。ステップバイステップで実際に作って進めています。第一期 R6 はインポート LEVEL 2 。真の「追加のみインポート」を組み入れ、フォルダ更新が実用になります。
FileMakerで作るメディア管理 作成と構築 第5弾。前回インポートを作ったので今回はエクスポートを作っちゃいます。もうひとつ、フィルター機能も乗せました。インポート、フィルタ、エクスポート。最低限の実用の流れが果たせることになりました。
FileMakerでメディア管理のデータベースを作り育てる実作編改め作成と構築編第4弾、インポートの UI とスクリプトに取り組みます。
FileMakerで作るメディア管理の実作編改め作成と構築、再出発の第3弾。更新したのはサムネイル、強制的に再生成。対応できないタイプには代替アイコン用意して、おまけに動画のサムネイル、スクリンキャプチャで作ります。
作って育てる FileMaker メディア管理システム、作成と構築編 R2です。パスのフィールドと登録方法の分類フィールドを追加したバージョンです。
FileMakerで画像や写真のデータベース即ちデジタルアセットマネジメントシステムを作る話。仕切り直してリスタート、小さく作って大きく育つ、メディア管理を極めます。
FileMaker でデジタルメディアを管理するデータベースをコツコツ作り育てるシリーズの総合案内、インデックスです。
FileMakerで写真や画像、メディアの管理をする話をこれまで書いてきましたが、オブジェクトのパスについては簡易な記述でお茶を濁してきました。「ファイルパス」というフィールドを作ってパスを格納するお話をもうちょっと掘り下げてみましょう。
FileMaker Pro で画像を扱う際、参照で登録するとサムネイルを生成できないことがあります。でもサムネイルを作りたい。どうしましょう。サムネイルについておさらいします。