Affinity が最低限の禁則処理を実装
Affinityの各ソフト(Photo、Designer、Publisher)に日本語の禁則処理が実装されていました。
各ソフトウェアのお話。アプリケーション名はタグにあります。ポストが多いときはタグからカテゴリーに昇格することもあります。
Affinityの各ソフト(Photo、Designer、Publisher)に日本語の禁則処理が実装されていました。
Luminar 4、現時点でバージョン4.3.0ですが、今セールをやっていてお安くなっていますのでお買い得ですよというお話です。
クリップボードの履歴を保存したり、装飾を除きプレーンテキスト化するアプリがあります。そのどちらの機能も持つアプリもあります。そんな中で CopyLess 2 が完璧だったので紹介します。
画面上でサイズを測るルーラーアプリはとても有用です。いくつかあるようですが Free Ruler と linear をご紹介。ついでに他の測定アプリもひとつ。
メディア管理アプリを探して試すという観点から寸評を続けています。今回はEagleとPixaveです。Eagleについて追記あり[2020.10]
画像管理のアプリを試して寸評する – ブラウザ系を二つ、GraphicConverterとApolloOneについて。
画像管理アプリについての続き。個別具体的にアプリを試用してパッパと寸評していきます・・・と言いながら今回 Luminar 4 についてです。
Apertureの代替になるような、あるいはLightroomの代替となるようなアプリケーションないだろうかという観点から常に画像管理アプリを試しています。種類や目的や意味を探りつつ具体的にいくつか例を挙げられれば。
ターミナルでコマンドを入力すればちゃんと動くのにAutomatorのシェルではエラーになってしまう事案発生。解決方法がわからずやさぐれていましたが判りましたのでその顛末を物語っておきます。
外部ストレージのトラブル戦記です。ある時すとんと落ちてそれっきり。でも大丈夫、TimeMachine使ってるから。バックアップから戻してるとまたすとんと落ちる。何度やっても落ちて、バックアップから戻せません。さてどうなる …
Luminar 4 という写真加工ソフトがあると聞いて試してみたらわりと良かった上にプラグインとしても使えると判ってこれならLightroomが不要になるなと、Apertureをまだ使っている人間として大変ありがたい状態 …
Affinity Publisher が間もなく発売されます。ベータ版も最終のGM版となりアイコンも四角くなりましたが日本語はまだまともに使えません。が、少しマシに使える方法もありました。Mac版の話です。追記あり。
手元のAdobe 各種CS3が起動できないことに気づきまして、IllustratorやIndesignなど CS3の新しいライセンス版を取得してインストールしましたがこれ結構たいへんでした。
数日前よりAdobeユーザーが阿鼻叫喚している模様です。というのも、Adobeがこっそり利用規約を変更し旧バージョンを使用不可にしたのだとか。
Apple製の現場優先音楽ソフトMainStageの記事を連続で書いています。弱点や問題点、そしてそれらとの付き合い方のコツについて言及します。