SSHトンネル接続や解除をFileMakerファイルの中で行う
トンネル接続のMySQLデータをリレーションしている場合、事前にSSHに接続してからFileMakerファイルを開きますが、「事前に」が面倒だしミスの元なので、ファイルの中から接続する仕組みを作ります。
FileMaker Pro を使って Wordpress の更新や編集を行う記事シリーズです。
トンネル接続のMySQLデータをリレーションしている場合、事前にSSHに接続してからFileMakerファイルを開きますが、「事前に」が面倒だしミスの元なので、ファイルの中から接続する仕組みを作ります。
FileMaker で WordPress のメディアの管理、その2です。ローカルにもテーブルを用意して管理を拡張してみます。
FileMakerでWordPressのメディアの管理をやってみます。まずはリモートのテーブルを簡易に配置した基本の形から。
SSHトンネル接続でMySQLサーバーに接続したFileMakerでWordPressを管理するシリーズを書いてから何年も経ちますが今回はいきなりその続き、タクソノミーについてです。
FileMakerでWordPressを編集するシリーズ、今回はカスタムフィールドについてです。
FileMakerでWordPressを編集するシリーズです。何かにつけて「新規は危険なのでやらないほうがいいです」と書きましたがやっぱり新規を作りたい曲面もあります。FileMakerを使ってローカルから新規ポストを作 …
風の噂で「macOS10.12からいろいろ仕組みが変わってSSHがややこしくなってテントウ虫Coccinellidaも動かなくなった」と聞いてOSを10.12に上げることは金輪際ないであろうと思っていましたがそうもいかず …
FileMakerでWordPressの編集をすることは有用ですがその構築そのものが面倒だったりします。普通にWordPressにログインしたほうが楽だということもあります。FileMaker内でブラウザ表示をやってしま …
FileMakerでWordPress シリーズ記事の続きシリーズ、前回記事の続きというか、同じことも書いてますが概要からわずかに踏み込んでいます。
FileMaker ProとWordpressを接続するお話を書いてきて、最終的にFileMakerからMySQLサーバーに直結してしまうところまで行きました。しかしもちろんそれで終わりではありません。それは始まりにすぎ …
SSH を介して SQL に接続する準備は整いましたので FileMaker Pro で実際に使用してみます。設定と運営の開始まで。
FileMaker Pro を MySQLサーバーに接続して WordPress の編集をやってしまおうとする連載、今回は「MySQLサーバーに接続する その2 SSHトンネル」です。
WordPress のデータを FileMaker で管理・編集しようと CSV で工夫しているうちに、そもそもデータの書き出し読み込み作業をすっ飛ばして直接データベースに接続できるのではないかと思いついたという話の続き …
前回の記事で「FILEMAKER と MYSQL の接続 は次のポストにつづきます」と書いたので続きを書こうとしましたが、その前の段階のことをもう少し補足的に書きとどめておくことにしました。少し遡り、FileMaker …
WordPress のデータテーブルを MySQL から CSV でエクスポートして FileMaker Pro にインポートした前回の記事の続きです。今回は FileMaker Pro のリレーションを組んでみましょう …
前回の記事(CSVダウンロード)でWordpress のMySQLデータベースからCSVをダウンロードしました。次に、これを FileMaker Pro にインポートします。
WordPress のポストをCSVでやりとりしようとして頓挫、それならデータベースからテーブルを書き出してFileMakerで管理してみれば面白いんじゃないかと思いついた、という話を前回(CSVエクスポート、インポート …
WordPress、以前は編集画面が重くて使い辛かったのですが今では快適になり、普通に記事を書くだけならウェブから編集するのが断然楽です。でも時々、書いたものを後でまとめて編集する必要が出てきたりします。前の記事 Wor …
カスタムフィールドを使いやすくするプラグイン「カスタムフィールドテンプレート(Custom Field Template)」を長きにわたって便利に使ってきました。でもある日気がついた。データベースのpostmeta テー …