FileMakerでメディア管理のデータベースの作り方その14。ExifTool を使うシリーズまだ続きます。ファイル情報の詳細パネルレイアウトを追加、閲覧、編集、メタデータの埋め込みを行えます。オリジナルを弄るので複製機能も設けました。あとオマケ的にGPSからマップ表示のパネルを追加。
FileMakerメディア管理 バージョンという名の複製機能
FileMaker でメディアデータベースを作る話の一環、レコードとメディアを複製する機能、その名もバージョンについての考察です。
ExifTool で取得できるタグ名のデータベース
ExifTool で取得できるタグ名をFileMaker書類に作成し、マイ分類したり他のフィールドを追加して育てます。これをメインとなるメディアデータベースに接続させることで機能アップの補助装置として活躍しました。
FileMakerメディア管理 R13 Exiftool Export
FileMakerで作るメディア管理のデータベース。ExifTool を使ったエクスポートで、ちょっとしたメタデータ設定が可能となりました。
FileMakerメディア管理 R12 Exiftool Import
FileMakerで作るメディア管理。コツコツ作って逐一報告、今回から ExifTool を使っていきます。画像データベースがステップアップする実感が得られるでしょう。
パッケージを判断するコマンド
パッケージはフォルダですがFinderではファイルに見えます。パッケージを検索したり、パッケージであることを判断する方法はないものかと長年思い募っていましたが mdls と mdfind がその答えでした。
FileMakerメディア管理 R11 階層ツリー、LibVer、付属情報
実際のファイルと共に綴るFileMaker 画像データベースの作り方、R11です。フォルダ階層のツリー表示によるフィルタペインが追加されました。ライブラリ管理では更新の自動化が可能になり、その他キーワード、星、旗などのいくつかの定番フィールドが追加されました。
[FileMaker] フォルダ階層ツリー表示 仕組みの詳細
FileMakerで作るメディア管理データベースで採用している機能の詳細についての投稿です。登録したメディアファイルの場所をフォルダ階層のツリー表示して、フィルタします。
[FileMaker] wait… gifアニメ付きローディング画面
FileMaker でよく使う小ネタや小技があります。処理待ちの僅かな間に表示するローディング画面というかパーツをgifアニメ付けて用意することもその一つ。
Drobo の代替はあるのか
2022年7月に連邦破産法第11条の適用を申請した Drobo は、その後も経営が改善することなく、消滅の危機に瀕しています。Drobo の代替をどうしましょう。
FileMaker カスタムメニューを理解してみよう
FileMakerのカスタムメニューにチャレンジしてみます。「カスタムメニュー、難しい。意味わかんない。ちょっとカスタムしたいだけなのに」とお嘆きの私とあなたに向けた初心者御用達の記事になります。
FileMakerメディア管理 対応拡張子の分類フィールドを作る
FileMaker でメディアデータベースを作るのが難しいのは、そもそも対応ファイルタイプが限られているからです。FM仕草を基準とした分類を作って、拡張子からFileMaker対応の可否を知り、備えましょう。分類のためのフィールド、FMType を作ります。
FileMakerメディア管理の作り方 R10 インポートLEVEL3 日付
FileMaker Pro で画像や映像のメディアを管理するデータベースを作り、ステップバイステップで進めています。今回バージョンR10 はインポート LEVEL 3、ファイル属性である日付を扱います。
FileMakerメディア管理の作り方 R9 新展開と分離
FileMaker メディア管理の作り方R9、新展開を迎えます。データファイルを分離し、いくつかのテーブルを追加し、フィルターペインのUIを作ったりしています。
“FileMakerメディア管理の作り方 R9 新展開と分離” の続きを読む
zip 圧縮するコマンド
zip コマンドで圧縮することが出来ます。簡単ですが罠があります。zip コマンドを使わず、ditto を使いましょう。
すぐに謝る ChatGPT が誤らない日が来るか?質問と答え集
ChatGPT の可能性とか倫理上の問題とかSF的予見とか社会的判断についていろいろありますが、とりあえず今のところは結構適当で、成長の過程を楽しみます。
FileMakerメディア管理の作り方 R8 メタデータテーブル
FileMaker メディア管理の作り方、8個目のバージョン。メタデータ用テーブルを追加し、軽いメタデータの取得をやっておきます。
“FileMakerメディア管理の作り方 R8 メタデータテーブル” の続きを読む
Macで実行可能なFileMakerコード管理 CodeManager 使い方
FileMakerで作るコード管理と実行ランチャー CodeManager について。このページは使い方、マニュアルです。
セパレートモードをポイ捨てした Affinity ver.2
Affinity の話はもういいやと思っていましたがちょっとだけ愚痴っておきます。バージョン2になってセパレータモード(分離モード)がなくなり、大人のMacユーザーと決別したという話です。
FileMakerメディア管理の作り方 R7 セレクト
FileMaker メディア管理の作り方、7個目のバージョン。簡易的なセレクトを設置したほか、些細な使い勝手を変更。存在チェックなどを施しました。