FileMakerで作るメディア管理 作成と構築 第5弾。前回インポートを作ったので今回はエクスポートを作っちゃいます。もうひとつ、フィルター機能も乗せました。インポート、フィルタ、エクスポート。最低限の実用の流れが果たせることになりました。
“FileMakerメディア管理 作成と構築 R5 エクスポートとフィルタ” の続きを読む
FileMaker メディア管理 オブジェクトフィールド案件のシンプルな解決
オブジェクトフィールドには「イメージ」か「インタラクティブ」の排他的選択を余儀なくされて上手く表示できない問題があります。解決する方法。
“FileMaker メディア管理 オブジェクトフィールド案件のシンプルな解決” の続きを読む
FileMaker メディア管理 作成と構築 R4 インポートLEVEL 1
FileMakerでメディア管理のデータベースを作り育てる実作編改め作成と構築編第4弾、インポートの UI とスクリプトに取り組みます。
FileMakerメディア管理 作成と構築 R3 サムネイル
FileMakerで作るメディア管理の実作編改め作成と構築、再出発の第3弾。更新したのはサムネイル、強制的に再生成。対応できないタイプには代替アイコン用意して、おまけに動画のサムネイル、スクリンキャプチャで作ります。
FileMakerメディア管理 作成と構築 R2 ファイルパス
作って育てる FileMaker メディア管理システム、作成と構築編 R2です。パスのフィールドと登録方法の分類フィールドを追加したバージョンです。
“FileMakerメディア管理 作成と構築 R2 ファイルパス” の続きを読む
FileMakerメディア管理 作成と構築 R1 はじまりの基本
FileMakerで画像や写真のデータベース即ちデジタルアセットマネジメントシステムを作る話。仕切り直してリスタート、小さく作って大きく育つ、メディア管理を極めます。ついでに簡素な記事も目指します。
FileMakerで作るメディア管理 INDEX
FileMaker でデジタルメディアを管理するデータベースをコツコツ作り育てるシリーズの総合案内、インデックスです。
ファイル情報を取得する GetFileInfo の属性: avbstclinmedz とは何ぞや
ファイル/フォルダの情報をゲットするコマンド getfileinfo で attributes(属性)の値が avbstclinmedz ですが、これ何でしょう。 “ファイル情報を取得する GetFileInfo の属性: avbstclinmedz とは何ぞや” の続きを読む
Eagle 3.0 見事なバージョンアップ
素材管理アプリの eagle が 3.0 に更新されていました。
FileMaker スクロールバーの存在取得を困難にする書式設定バー
FileMakerのウインドウサイズ調整について未だ最適解を見つけられないのは、スクロールバーの存在を取得するのを難解にする書式設定バーのせいです。
OSが勝手に変更したフォルダの変更日付を修正するFileMaker書類
フォルダの変更日付を内包するファイルに合わせて変更するFileMaker書類を作ってみました。
Apple Mail.app でルールやスマートメールボックスが消える現象、原因は知らないが治療に成功
Mail.app で時々発生する苛立つ現象と言えば、スマートメールボックスとルールが消えることです。
“Apple Mail.app でルールやスマートメールボックスが消える現象、原因は知らないが治療に成功” の続きを読む
FileMakerメディア管理 実作編 5.1 一旦完結
つたない知識を元に FileMaker で作り育ててきた実作編、ver.5 を少し修正した v5.1 をここに挙げて、一旦終了します。
Local 502 Bad Gateway の問題と顛末
Local by Flywheel というWordPressをローカルに構築できるソフトウェアがありました。いつの間にか Local という具合の悪いアプリ名に変更され、さらにエラーで使えないものになってしまいましたが打開する方法はあるのでしょうかという雑文です。
今更感もなくはない、DragThing の代替の話
DragThing は老舗ランチャーですが、10.14 Movaje を最後に終了しています。DragThing の代替を探していた人もかつて多くおられたと思います。以前それが全くなく、近頃では PopUpWindow と TrashEye で代替可能かもしれません。
WordPress twentyseventeen CSS ヘッダーひょこひょこ現象を是正する基本
未だにやってる Twenty Seventeen の CSS カスタム。基本的かつ重要な、ヘッダー部分における厄介な事象、ひょこひょこ現象を修正します。カスタム以前に、必須の修正案件。
WordPress 親CSSを自由に扱える目から鱗の子カスタム
子テーマのCSSで最も手間がかかり苛立ちが募るのが親テーマに書かれたCSSを子テーマで改変することです。子テーマではありたい。でも親テーマのCSSが邪魔なんです。親元から独立しましょう。
WordPress でアーカイブページに canonical タグを設定する
WordPress ではホームやシングルには canonical タグが自動で作られます。アーカイブページには作られません。アーカイブにも canonical を設定したい場合、どう書けばいいでしょうか。こうしました。
哀しみのDrobo
Drobo に何があったかわかりませんが、複合的事情により停滞が続いており先の見込みはあまりなさそう。でも手放せない。困ったなという感傷的で軽い話題です。
FileMaker メディア管理 – メタデータの取得と利用(LEVEL 5 ExifTool 編)
FileMaker 作るメディア管理DBの話。メタデータを取得して専用メタテーブルに展開して利用します。ExifTool を利用します。