FileMakerでファイルを作るときに使い回す定番の小ネタ・小技があります。今回はソートボタンのスクリプト。
複合機 EPSON PX-M6011F
事務用のプリンタが壊れたので仕方なく嫌々買い換えましたが、なかなかいいじゃないですか。PX-M6011F。
FileMaker 変数を名前で設定
FileMakerでファイルを作るときに使う小ネタ・小技、よく使うスクリプトなどがあります。今回は「変数名を計算で作る」です。
FileMakerメディア管理 実作編 Ver.0 基本
FileMakerを使って画像や写真のデータベースを作る話。仕切り直しと整理を兼ねて、実際にファイルを作りながら進めてみようという試みを開始します。実作編、はじまりはじまり〜
QuickTimeかOSか – メディアのエンコーティング不具合
OSをMojaveに上げてからQuickTime絡みの機能低下と不具合に見舞われ続けていますが、そのひとつ「メディアをエンコード」が使い物にならない件について。 “QuickTimeかOSか – メディアのエンコーティング不具合” の続きを読む
FileMaker ウインドウサイズを調整する
FileMakerでファイルを作るときにいつも必ず使う小ネタ・小技があります。今回はウインドウサイズの話題です。
FileMakerメディア管理 実作編 Ver.1 ファイルパスを取得する
FileMakerで写真や画像の管理をする話を続けています。これまでオブジェクトのパスについて簡易な記述でお茶を濁してきました。パスのお話をもうちょっと掘り下げます。
ExifToolのかんたんなメモ
写真や画像、メディアのメタデータに関する最強ツール、Exiftool についての若干のメモ。
Automatorで難儀したので破棄してFileMakerで自動化した
Automator で自動化を試みようとしましたが手強かったという過去記事の続編、顛末です。
FileMakerからAppleScriptでコマンドを送り込む三つの方法 スキル別まとめ
FileMaker から AppleScript を使ってターミナルのコマンドライン命令文を実行させる三つの方法についておさらいします。コピペ、do script、do shell script です。スキル別にまとめました。
クリップボードにコピー
pbcopy はクリップボードにコピーするコマンドです。pbpaste はペーストするコマンドです。
FileMaker書類の修復処理を自動化
FileMaker で「修復」コマンドを利用すると「ファイル名 (修復).fmp12」というファイルが出来上がり、その後の扱いが面倒。専用ファイル作って自動化してみました。
画像管理のアプリ寸評 – Exposure と AfterShot
Exposure と AfterShot は写真編集・画像編集のアプリケーションを銘打っていますが、管理機能も充実しています。
FileMakerメディア管理 – 参照ファイルのサムネイルを作りたい
FileMaker Pro で画像を扱う際、参照で登録するとサムネイルを生成できないことがあります。でもサムネイルを作りたい。どうしましょう。こうしました。
SSHトンネル接続や解除をFileMakerファイルの中で行う
トンネル接続のMySQLデータをリレーションしている場合、事前にSSHに接続してからFileMakerファイルを開きますが、「事前に」が面倒だしミスの元なので、ファイルの中から接続する仕組みを作ります。