FileMakerでファイルを作るときにいつも必ず使う小ネタ・小技、本日はスライドコントロールのちょっとしたお楽しみ。
EPSONプリンタの不出来なドライバで印刷する方法
Epson のプリンターは Mac でまともに印刷できません。何とか印刷する方法はないものかと探りました。苦肉の対処。
WordPress プラグイン YARPP 5.27.2 でエラー 【修正済み!】
関連ポストを表示してくれるプラグイン YARPP – Yet Another Related Posts Plugin のバージョン 5.27.2 (2021.08.12更新)でエラーが発生するので慌てて 5.27.1に戻しました。
FileMakerメディア ファイルパス【改】
FileMakerで作るメディア管理のファイルパスについての続編というか訂正・改訂編です。
FileMakerのパスで苦しんだ話
FileMakerでメディア管理のファイルを作っていて、パスのスラッシュで苦しんだという話です。一晩経って追記あり。
AppleScriptからdo script で呼び出すコマンドのパスにスペースがあるとエラーになる問題を解決
AppleScriptからdo script を使ってコマンドラインを呼び出すとき、スペースが入ったパスが含まれるとエラーになる問題があります。これを解決する方法。ついでに do script にどのようにコードを填め込むかの回答に至ります。
“AppleScriptからdo script で呼び出すコマンドのパスにスペースがあるとエラーになる問題を解決” の続きを読む
stat で日付をゲット – ステイタスコマンド
Macのターミナルで使うステイタスゲットコマンド stat について。
FileMakerでメディア管理 – メタデータの取得
メディア管理システムを作る上でのデータの要、即ち画像・メディアの各種メタデータについてです。今回は取得について。
FileMaker 追加のみインポート
FileMakerメディア管理。今回は追加のインポートについてです。
FileMakerメディア管理 実作編 サムネイルを作成する
FileMakerでメディア管理のデータベースを作っています。サムネイルを再生成するスクリプトの詳細。 “FileMakerメディア管理 実作編 サムネイルを作成する” の続きを読む
FileMaker ソートボタン
FileMakerでファイルを作るときに使い回す定番の小ネタ・小技があります。今回はソートボタンのスクリプト。
複合機 EPSON PX-M6011F
事務用のプリンタが壊れたので仕方なく嫌々買い換えましたが、なかなかいいじゃないですか。PX-M6011F。
FileMaker 変数を名前で設定
FileMakerでファイルを作るときに使う小ネタ・小技、よく使うスクリプトなどがあります。今回は「変数名を計算で作る」です。
FileMakerメディア管理 実作編 はじまりの基本
このページは R1 ページへリダイレクトされています。
FileMakerを使って画像や写真のデータベースを作る話。実際にファイルを作りながら進めてみようという試みを開始した実作編最初の一歩です。でもその実作編は一旦完結して再スタートしていますのでここは保管庫です。
QuickTimeかOSか – メディアのエンコーティング不具合
OSをMojaveに上げてからQuickTime絡みの機能低下と不具合に見舞われ続けていますが、そのひとつ「メディアをエンコード」が使い物にならない件について。 “QuickTimeかOSか – メディアのエンコーティング不具合” の続きを読む
FileMaker ウインドウサイズを調整する
FileMakerでファイルを作るときにいつも必ず使う小ネタ・小技があります。今回はウインドウサイズの話題です。小ネタでは済まんかった。
FileMakerメディア管理 ファイルパスを取得する
FileMakerで写真や画像の管理システムを作る話を続けています。これまでオブジェクトのパスについて簡易な記述でお茶を濁してきました。パスのお話をもうちょっと掘り下げます。
ExifToolのかんたんなメモ
写真や画像、メディアのメタデータに関する最強ツール、Exiftool についての若干のメモ。基本とオプションと使い方。
Automatorで難儀したので破棄してFileMakerで自動化した
Automator で自動化を試みようとしましたが手強かったという過去記事の続編、顛末です。
AppleScriptからコマンドを送り込む三つの方法 スキル別まとめ
AppleScript を使ってターミナルのコマンドライン命令文を実行させる三つの方法についておさらいします。コピペ、do script、do shell script です。