MacBookPro mid 2012 アップデート計画
MacBookPro 15 inch mid 2012 は最後で最強のまともな MacBookで10年以上前の機種ですが最強ゆえ現役です。現役ですがあちこちガタが来ているし、OS的にもやや辛くなってきたのでちょっと迷いながら奮闘します。
主にMacのOSとその関連の話題です
MacBookPro 15 inch mid 2012 は最後で最強のまともな MacBookで10年以上前の機種ですが最強ゆえ現役です。現役ですがあちこちガタが来ているし、OS的にもやや辛くなってきたのでちょっと迷いながら奮闘します。
仮想マシン作成ツールを使ってMacの中にMacを作ります。ただ作るだけでなく、実践的に既存の起動ボリュームを仮想Mac内に再現します。
仮想マシンを作るアプリ VMware Fusion はバージョン12以降、個人利用が無料になりました。さっそくこれ使って仮想Macを作ってみましょう。でもいきなりダウンロードファイル探しとライセンスキー取得探しで躓くかもしれません。やり方を綴ります。
特定バージョンのOSで起動できるディスク(ボリューム)を温存しておく話。
OSをMojaveに上げてからQuickTime絡みの機能低下と不具合に見舞われ続けていますが、そのひとつ「メディアをエンコード」が使い物にならない件について。
macOS 10.14 Mojave でQuickTimeが完全に葬り去られ、再生できないムービーファイルを大量発生させました。そのうち、エラー1718449215 について対処します。
デスクトップで作業して iCloud Drive に保存、翌日出先のMacBookProやiPadで開くと、 ファイルが使用できない。
別のトラブルシューティングを行う過程でユーザーアカウント名を変えたり戻したりしている隙にiCloudのメールが消え失せたというお話
Panicアプリがサーバー接続絡みで起動できないトラブル。その発生と現象、DropBoxを巻き込む被害の拡大、トラブルシュートから解決にいたる記録です。
忘れたころにやらかしてくれるiCloud Driveです。油断してました。iCloudを過信してはいけません。
全てのアプリケーションを許可するターミナルコマンド。sudo spctl –master-disable
システム整合性保護を無効にするコマンド。csrutil disable
今頃になってOSを 10.14 Mojave に更新して試してみるという個人的かつ情緒的な雑文です。問題がないか試し、当分のあいだ最後のMacOSとして末長く使用する環境を整えます。
Safariの開発モードで赤くチラつく怪現象が起きていました。インスペクタを出していると赤いちらつきが襲いかかり、何かを行おうととても思えぬ苦しみに包まれます。
旧MacOSの、というかPowerPCのエミュレーター SheepShaver、開発を続ける有志がおられたのですね。最新バージョンは随分進化していて使えるレベルになっていました。
macOS 10.12 からMac標準フォーマットがサポートを外され読めなくなっています。
Appleが昨年2018年の12月に「Final Cut Pro X のレガシーメディアについて」を公開し、QuickTimeが対応してきた多くのビデオフォーマットが10.14の後のバージョンのMacOSでサポートされな …
10.11 El Capitanに比較的最近変えたばかりですが、10.12 Sierraにアップしてみたという感情的な投稿です。
Macを使ってテキストを入力していると時々赤い点々の下線が表示されます。目にうるさい真っ赤の点々が現れ視界を遮りイラつかせますね。「何だこれは」と思いつつ普段は無視していますがやはりこれは消したくなります。
写真.appが勝手に起動するのを防ぐコマンド。defaults -currentHost write com.apple.ImageCapture disableHotPlug -bool YES