FileMakerでWordPressのメディア管理 LEVEL 2 – local_posts
FileMaker で WordPress のメディアの管理、その2です。ローカルにもテーブルを用意して管理を拡張してみます。
FileMaker で WordPress のメディアの管理、その2です。ローカルにもテーブルを用意して管理を拡張してみます。
FileMakerでWordPressのメディアの管理をやってみます。まずはリモートのテーブルを簡易に配置した基本の形から。
FileMakerでメディア管理 – サムネイルのタイルビューを作った その5。スクリプトについて。スクリプトをひとつだけ用意します。
FileMakerでメディア管理 – サムネイルのタイルビューを作った その4。使用するフィールドの詳細な説明です。
FileMakerでメディア管理 – サムネイルのタイルビューを作った その3。ビューのために追加するレイアウトについて。
FileMakerでメディア管理 – サムネイルのタイルビューを作った その2。ここで若干の技術的解説を付け加えておきます。
FileMakerで作るメディア管理システム。サムネイル画像をタイル状に配置するビューを作りました。
SSHからトンネルでMySQLサーバーに接続することが複数ある場合、その切り替えや使い分けをSSH Tunnel Managerで行えず困ったので別の解決方法を執りました。
FileMakerで表示や見た目を制御しようとするとき、その見た目や機能の名前が何なのか判りにくく混乱することがよくあります。
ファイルメーカーで検索窓の設置をよく行います。自作の検索窓レシピ、FileMaker関連の単発記事です。
ファイルメーカーでメディア管理システムを作る話パート2シリーズ。最後のオマケは「僕にもできた動画サムネイルかんたん作成術」です。
ファイルメーカーでメディア管理システムを作る話の続編です。スクリプトの実例を少し。
ファイルメーカーでメディア管理システムを作る話。とことん楽をしたい。それだけのために苦労して仕組みを作ります。オマケ的に、快適操作の一例を挙げてみたいと思います。
ファイルメーカーでメディア管理システムを作る話2の続き、レイアウトについて。2ページ目に自動サイズ調整について追加しました。
ファイルメーカーでメディア管理システムを作る話の続編です。画像や動画のデータベースについて具体例を交えつつ。