FileMaker でデジタルメディアを管理するデータベースをコツコツ作り育てるシリーズの総合案内、インデックスです。
FileMaker で画像や動画を管理するデータベースを作れるのか。作れます。それは使い物になるのか。なります。ぼくにもできたファイルメーカーで作るメディア管理、作成と構築編。リセットしてここから始めます。
はじめに
ちょっと経緯をお話しますね。経緯なんてどうでもいいのですっ飛ばしてOKです。
FileMaker で写真や画像や動画を管理するデータベースを作れるのか、しかも素人に。作って使い物になるのか、実際に実践的に。というテーマで、実際にファイルを作って育てる実作編を試みました。試行錯誤の末にそれは一旦完結しました。結論は、使い道どころかめちゃ使えるデータベースが作れます。
で。舌の根も乾かぬうちに最初に戻ってリスタートすることにしました。
試行錯誤の中で知見が広がり誤解が解け新事実を発見しました。しかし戦いの痕跡があまりにもカオス。実作ファイルも投稿も、整理出来てなさ過ぎて書いた本人すら読み返す気も起きぬ有様で、誰の役にも立ちません。これではせっかくの試みも無駄になると思って、せめて投稿を整理しようと、戦後処理のように改編に着手しました。
そんなことをすれば当然ファイルのほうも整理したくなります。闇雲に試行錯誤していたので混乱の痕跡も生々しい。よし。ファイルも新しく作り直そう。最初から作り直すことにしました。
先の展開がどうなるのかある程度判っているので、効率よく簡素に進めることができます。実践をわかりやすく示すことができるかもしれません。また迷いが生じてカオス化するかもしれませんが、それはわかりません。そんなわけで、実作編をリセットしてリスタートして過去記事をリメイクしてリブートします。つまり最初から始めるんです。
このページを 総合案内のINDEX と位置づけます。
ではいきます。
このページ内の見出し
FMメディア管理 INDEX
次のような流れに沿って各投稿へのリンクなどしていきます。
-
- はじまりの基本
- 初心者にも安心の基本と概要
- FMメディア管理の作成 第一期
- FileMaker の機能で完結できる作り方
- 中間地点
- メタデータの取得やコマンドラインツールの使用についての話を挟みます
- FMメディア管理の作成 第二期
- 外部ツールを使った作り方に移行
- 機能の追加は自由
- 付録:ダウンロード
- はじまりの基本
最新の投稿はこちらです。upadae 2023/5/16
はじまりの基本
はじめの一歩、基本のことがらです。基本のフィールド、基本の使い方、よく使う関数など、メディア管理を自作する最初のステップについて書いています。
基本の概要を補完する記事、レイアウトについてです。
FMメディア管理の作成 第一期
上記内容を実践で作ってみようというのが実作編です。最初は呆れるほど単純で小さなファイルから作りはじめます。
R1 はじまりの基本
最初は上記、基本の概念をファイル化したような基本の形。最小のフィールドでメディア管理を作り始めます。ファイルはつるつるの生まれたて。どんなふうに育つのか、未来は無限大。
R2 ファイルパス
ファイルパスについての注意喚起を含むパスフィールドの設置です。記事はなるべく簡素をモットーに、少ないネタと無駄のない文体で挑みます(無駄のない文体は無理かもしれないです)
基本の形が出来たので試していると、すぐさま不満が出てきます。なんでサムネイルが空欄なんだよ。インポートのダイアログうぜー。うっかり同じフォルダ選択したらごっそり重複しちゃったよ。不満は未来への希望。生まれたばかりのつるつるファイルを、このあたりからじわじわと育てていきます。
R3 サムネイル
サムネイルを生成する機能を追加します。空欄や「?」になったサムネイルを再生成したり、未対応タイプに代替アイコンを表示させたり、動画をキャプチャしてサムネイルを作ったりできるようになりました。
R4 インポート LEVEL 1
インポートのスクリプトと UI に取り組む話、レベル1です。ボタンクリックで簡単インポート。何がレベル1かというと、今ある基本に便利機能を付け足しただけというレベルです。
R5 エクスポートとフィルタ – 第一期版
インポートを作ったからにはエクスポートも作りましょう。ということで作りました。そしていくつかの分類で絞り込めるフィルタ機能も追加。これにより、インポート → フィルタ → エクスポート という流れが出来上がりました。
R6 インポート LEVEL 2 追加・更新
インポート LEVEL 2 になりました。作業用テーブル追加して利用したインポート方法で、これにより「真の追加インポート」すなわちフォルダ更新が実現します。フォルダからの読み込み、再読み込みが快適になり、実用に一歩近づきます。
R7 セレクト
表面的な機能をいくつか追加したほか、内部ではテーブル名を変更したりサブテーブルを追加したりこそこそしています。これが第一期の最後となります。第一期とは、FileMaker のみの機能で作る括りです。
R8 メタデータテーブル
やっぱもう一個アップしました。R8 はメタデータテーブルを追加し、FileMakerの機能で取得できる簡単なメタデータを表示します。今度こそ多分、第一期の最後となります💦
中間地点
ここでごちゃごちゃ話を挟むのを避け、何が挟まれるのかだけ記しておきます。
まず、メタデータを取得する話です。FileMakerでメタデータをゲットすることについて、レベルに分けて考えました。
メタデータの取得と利用 / メタデータの取得と利用(LEVEL 3 編) / メタデータの取得と利用(LEVEL 5 ExifTool 編)
それから、ターミナルのコマンドをAppleScriptで実行する話です。右も左も判らない素人がdo shell scriptの真似事を実現するまでのお話です。さらにそれをFileMakerを使って実行させる自作ファイルCodeManagerの話に至ります。
CodeManagerの簡易版を、実際に制作中のMediaDBに組み込んで使います。
FMメディア管理の作成 第二期
R9 新展開と分離
いよいよ新展開突入です。何が新展開かというと、AppleScript を使うのでMac専用になります。そして、データテーブルをファイルとして分離し、ライブラリ形式のような体裁をとりました。結構大きな作り替えをしたので、ヘマや失敗が残っているかも。問題箇所を発見されましたらぜひご連絡を。
付録:ダウンロード
それぞれの記事からダウンロードできますが、こちらにもまとめおきます。
Step by Step – メディア管理の作り方
第一期
MediaDB_R1 超基本
MediaDB_R2 ファイルパス
MediaDB_R3 サムネイル
MediaDB_R4 インポート LEVEL 1 update 2023.04.22
MediaDB_R5 エクスポート 第一期 update 2023.04.22
MediaDB_R6 インポート LEVEL 2 update 2023.04.22
MediaDB_R7 セレクト update 2023.04.22
MediaDB_R8 メタデータテーブル update 2023.04.22
MediaDB_R9 新展開 update 2023.05.16
オマケ:まだリメイクしていない過去の実作編
FM-MediaDB_V5_1実作編最後のバージョン。