Apertureの代替になるような、あるいはLightroomの代替となるようなアプリケーションないだろうかという観点から常に画像管理アプリを試しています。種類や目的や意味を探りつつ具体的にいくつか例を挙げられれば。
Apertureの代替はない
ヘッドラインに代替を探すとか書いてしまったので結論を先に書いておきますが、Apertureの代替となるソフトはこの世にありません。近いのはLightroomですので無理矢理Lightroomを選択するのはあるかもしれません。
Lightroomの代替もまあ、ない
近頃は脱Adobeがみんなの合い言葉なのでLightroomからの脱出を考えている人もいるかも知れません。でも残念ながらその代替アプリを見つけるのも難しいでしょう。もちろんApertureって選択肢が可能ならありでしょうけど今からじゃ無理でしょう。それにLightroomからApertureに変えたら編集機能でガッカリするでしょう。
CaptureOne
CaptureOneを使っているプロもおられますが、今のバージョンは知らないけど以前のバージョンで試していたときは個人的にはぜんぜんだめでした。悪くないんですけど、管理ソフトとしては並み以下です。考え方次第ではあり得る選択肢かなとは思いますが。管理ソフトとして機能していたMediaPro(寧ろこっちが優秀だった)をディスコンにして今どうなってんのか知らないのでなんとも言えません。
MediaProについては過去少し話題にしていました->Nik Collection が無料に
メディア管理ソフト
そうなんです。基本探しているのはメディアを管理するソフトです。画像を編集するソフトではありません。
ということで、メディア管理のソフトをいろいろ探したり試したりしましたのでそれについて書こうと思っていましたが、最初に書いた通りこの稿ではそこまで到達できませんでした。概要についての思想的な記事になりました。ではいきます。
管理ソフトは大きく分けてデータベース型とブラウザ型があります。データベースとして集中管理するタイプと、ファイル管理はOS仕立てのままブラウジングの補助をするビューアタイプということです。
データベース型はAperture、iPhoto、Lightroomなど、ブラウザ型はAdobe Bridgeあたりが代表的でしょうか。
写真や画像では管理と言うくらいだからデータベース的なものを求めます。読み込む度にいちいちフォルダ作ってOSで管理したりするのが面倒だからです。また、データベース型ではどんな加工や編集を行おうとオリジナルに一切手を付けない非破壊編集が今では一般的で、こういうシステムが安心できるというのもあります。
データベース型
昔はコンピュータの能力が弱くFinderでは荷が重すぎて、だから画像を管理するアプリケーションが必要だったと思ってます。Aldus Fetchはまさにそんな登場でした。サムネイルを作成しオリジナルへの参照データを保持します。オリジナルのディスクがマウントされていなくてもカタログで確認することができました。ストレージ容量が小さかった頃の思い出ですね。
後にデジカメが流行して、写真管理のアプリがたくさん登場しました。しかしどれもいまいちインパクトに欠け、Fetchを越えられない上にOSのファイル管理との違いも中途半端でした。少し遅れてから登場したiPhotoが世界を一変しました。かつてAppleの再発明はすごかったですね。
ライブラリ内にマスターを格納してブラウジングから編集まで一括に行いファイル管理の呪縛からユーザーを解放したiPhoto方式はApertureで完成し、その後発展させることなく萎んで消えました。ApertureとiPhotoが棄てられたことで写真管理アプリは一気に15年後退し、Fetch時代の感覚のまま迷走しています。
ライブラリ
とはいえライブラリ内に取り込んで一括管理するやりかたは定着し、これを好む人好まぬ人いろいろいます。
ライブラリ内部にオリジナルを格納してしまうデータベースソフトには、ApertureやLightroomみたいな「大物感」が必要だなと感じていて、どこの誰とも知れない小さな開発元のお手軽ソフトにマスターファイルの管理を任せておくことに若干不安があるのですよね。でも現実にはAppleやAdobeに管理を任せるほど恐ろしい事はないのでして、己の歪んだメジャー思考を払拭したいなと考えております。
というような感覚的なこと以外に、その目的によって、アプリの設計思想によっても変わります。いろいろアプリケーションを試した結果、迷走を感じたりします。
データベース型画像管理のうち、写真管理と銘打つのか素材管理と銘打つのかによって違いが少々あります。
写真管理
小さなお手軽ソフトでは「写真管理」を銘打つものはほとんど存在しないようです。写真管理は前にも書いたように(Lightroomの代わりにLuminar 4 を使える恩恵)誰も必要としていないみたいなんですね。それに、どう転んでもApertureやLightroomに対抗のしようがないので、開発者はこれを諦めました。多分。そういうわけで、写真管理を銘打つものはブラウザ型が多いように感じます。
しかし私個人は、写真管理こそデータベース型であってほしいんですよ。デジカメから読み込みごとにFinder管理なんて20年前ならともかく今さらやってられませんし、写真管理こそ高機能なデータベースの側面を持っていてほしいと感じていますから。
Apertureのような、Lightroomのようなアプリケーションを本当は望んでいますが、誰も作ってくれないので仕方ありません。
素材管理
資料置き場
素材管理は主にクリエーターが参考にするための資料保管庫みたいな側面があります。インターネットブラウザから画像を取り込んだり、カタログの中から「全体の色合い」で絞り込んだりする機能がありますね。その他、クリエーター自身の作品パーツ保管庫という側面もあります。何かのプロジェクトに関わると、作品に使う部品が大量に生み出されます。そういうのを管理することを目的としている部分もあります。
自作パーツ管理
自作パーツの管理の話をすると、こうしたアプリで多種類パーツのサムネイルを網羅できるのはとてつもなく便利です。ですがこれ、ライブラリにコピーして一元管理はやめてくださいって感じです。多くのパーツは何か別のファイルに部品として組み込んでいることがほとんどです。例えばpsの画像パーツがaiの版下に貼られています。ですので、パーツのパスは堅持したいわけですよ。どこか余所に持って行かれたら困ります💦
素材管理のソフトは、ライブラリにファイルコピーして一元管理が望ましいものと、パスを保持したままブラウジングを望む場合の両方がありますから、できればこれをインポートごと、プロジェクトごとに選びたい。選ばせてください。そういうアプリありませんか。
ブラウザ型
昔はコンピュータの能力が弱くFinderでは荷が重すぎて、だから画像を管理するアプリケーションが必要でした。今はコンピュータもストレージもすごく立派ですから、基本画像だろうが動画だろうがFinderやOSのファイル管理で十分です。じゃあブラウザ型のアプリに意味はないんか。当然あります。
「もっとサクサクに!もっと便利に!もっと詳細を!」そういう需要を満たすのがブラウザ型です。ここまで書いて気づきましたが一般的にはビューアタイプと呼ばれることのほうが多いんですか。
ビューア
ブラウザ型のアプリケーションは、このフォルダに何入ってたっけ?みたいな確認用として使う価値あります。しかし少なくともFinderより高速で小気味が良くて詳細情報が見やすいことが前提ですね。そうでない限り、昔と違って今ではFinderとQuickLookと情報を見るウインドウで十分です。
ブラウザタイプでも、単なるビューアってのと、そうは言ってもデータベース的にきっちり使えるものでは少しレベルが違うような気がします。このあたりのさじ加減はアプリによってさまざまです。
ブラウザ
ブラウザ型ならではの必要機能として重要なのが実際のフォルダ階層やパスと無関係に別の基準でまとめたり縦横無尽に行き来できたりできることというのがあります。その延長線上に「サブフォルダ内も含めて網羅できるかどうか」もあります。これをFinderでやるには、何かフォルダ作ってその中身をエイリアスだらけにしたり、フォルダ内検索を駆使しまくる必要があります。単にブラウジング補助というだけでなく、別の管理が提供されるかどうかってのは重要なポイントとなるかと思います。
また別の
ということでここらで気づきましたが、ブラウザ型をデータベース型のような振る舞いで管理するというタイプが今もっとも求められているかもしれません。つまりカタログへの登録はOSファイル管理のフォルダ単位に準じつつ、データベース型のような詳細な操作が可能で、プロジェクト単位でも管理できて、ライブラリ内にてサムネイルや編集バージョンやXMLによる個別管理をガッチリ行うという、そんなタイプ。ApertureやLightroomで例えたら、オリジナルをライブラリ内に持たずすべて参照で管理する形ですね。その上でオリジナルのマスターフォルダをアプリの制約に縛られず自由に設定できるという、こういうのが理想かもしれません。そしてそれを意識して見渡してみると、そういうシステムのアプリケーションは確かに存在しています。
仕組みと機能
てなことで、ここまで画像管理ソフトについて仕組みや目的の分類を元に話をしてきました。今までこの手のアプリについて、とにかく細かな機能とUIだけを見ることが多かったんですが、そうするとAperture以外すべてお話にならないので頭を切り替えてみたんです。ぜんぜん切り替わっていない?そうとも言えます。
実はこのあと、いくつかのアプリを試したから具体的に良い点悪い点みたいな身の丈の寸評をパッパッと書くつもりでした。でも枕だけでまたこんなに長くなったので(ここまで枕かいっ)本編は分けることにします。
次回以降は、いくつか具体的なアプリを試してパッパと寸評いきます。パッパといければですけど。
続きアップしました -> 画像管理のアプリ寸評 – Luminar 4